院長のひとりごと

tel_sp.png
メールでのお問い合わせ

2024.12.28更新

京都 四条烏丸の歯科医院 RIMO dental clinicの院長 小川智功です。

12年6ヶ月勤務してくれた衛生士が退職となりました。
 患者さんには沢山の慰労のお言葉、沢山のお心遣いを頂きました。彼女はかなりの反響に驚いていましたが、私にとっては予想通りでした。

送別会

 私は、彼女を引き留めることは一切していません。私が事業主、経営者として一番やってはいけないと考えているのは、スタッフの将来、幸せを考えない私の保身のみの『飼い殺し』です。私が注力すべきことは、まさに『Sustainable Development Goals 持続可能な発展目標』です。それは、引き留めのような後ろ向きな行動ではなくて、世の求職者に勤めたいと思ってもらえるような前向きな環境作りと普遍的な歯科医療施術の提供だと考えています。

 退職することが彼女の幸せへの一歩だと決断したのであれば、それを応援することが12年半一緒にやってきた仲間として行うことだと考えました。


4人で

 私はスタッフにとって、当院がもっと魅力的な環境になるよう尽力します。
スタッフは自分が幸せになるための手段として、当院での勤務に期待していると思います。

 患者さんも悩みや不安やコンプレックスの解消に加えて、口腔内の健康維持を当院に期待されていると感じています。私が目指す理想は、スタッフと患者さんからの期待に応えることができる医院です。


送別会
 末筆にはなりますが、当院にご期待下さり、ご通院頂く患者さんには、本年も尽力できて歯科医師冥利に尽きる一年でした。
 2025年も情熱特盛、熱量マシマシ、燃焼系の医院で、臨床に邁進して参ります。
 皆様が、幸多き新年をお迎えになりますことを祈念しております。


投稿者: リモデンタルクリニック

2024.12.20更新

京都 四条烏丸の歯科医院 RIMO dental clinicの院長 小川智功です。
前歯が気になると来院された患者さんが、欠損部にはインプラント治療を行い、ラミネートベニアとセラミッククラウンで審美的に改善していくこととなりました。

初診時左の仮歯の部分の支台歯の再根管治療を行い、インプラントを埋入しました。

インプラント

インプラント埋入後の待機期間中に前歯部の治療をさらに進めました。インプラントも上部構造を作成できる時期になったので、光学印象をしました。

光学印象
問題なく上部構造が作成できることを確認したのちに、前歯部も含めてセラミックを装着して行きました。
前歯部左右の処置前後の比較です。

処置前後

前突感の改善が認められます。左右上顎中切歯はセラミッククラウン で、両側切歯はラミネートベニアで対応し、不規則な凹凸感を規則的な歯並びになるようにしました。

治療前後正面からの治療前後の比較です。患者さんは治療途中に急遽ご主人の北陸への転勤が決まり、そこからは治療をスピードアップしましたが、きちんと治療を進めて行けてよかったです。患者さんはとても喜んで下さいました。

治療名:インプラント治療、CEREC治療
治療内容:1本のインプラントを埋入。仮歯作成後、光学印象、セラミッククラウン装着。
治療に際してご理解頂いたこと:局所麻酔が必要です。インプラント治療では外科処置が必要です。インプラントドリリング時、歯の切削に伴い、振動などの違和感があります。
治療後にご注意頂くこと:治癒は術後の患者さんの動向に依存する部分もあります。手術後2〜3時間は患部を良く冷やして頂いた方が腫れにくくなります。手術後当日は汗をかくような体を温める血行が良くなることは控えて、安静にして頂いた方が腫れにくくなります。2〜3日は腫れることがございます。装着している上部構造はオールセラミッククラウンなので、固い物を不意に咬んだ時に割れることもあります。しかし、中のアバットメントは全く無傷でいることが可能ですし、コンピューター内にデータがありますので、ご来院時には既に作成しているセラミッククラウンを装着できます。
インプラント施術時間:インプラント1本埋入手術約10分、2次手術5分、光学印象5分。
治療期間:根管治療〜仮歯装着約1ヶ月半 + インプラント手術〜終了まで4ヶ月 = 約6ヶ月
費用:診断料、手術基本料、1本インプラント埋入手術、光学印象、セラミッククラウン装着 約100万円

 

投稿者: リモデンタルクリニック

2024.12.10更新

京都 四条烏丸の歯科医院 RIMO dental clinicの院長 小川智功です。

前歯が気になると患者さんが来院されました。

初診時右には経年で変色した保険適用のクラウン、前歯は同じく経年で変色した保険適用のコンポジットレジン、左は形態不良な仮歯が入っておられました。

初診時 側切歯は口蓋側に偏位していることもあり、前歯が出ているような歯並びになっていました。左は以前にセラミックブリッジを入れていたが、根管治療のために撤去することになったとのことでした。
 患者さんには左の仮歯をなんとかしなければいけないが、既に神経を抜いていることもあり、ブリッジでの対応は長持ちしにくいことや一度ダメになったセラミックブリッジで対応するのはいかがなものかと思い、治療計画書の作成を提案しました。

治療計画書左は再根管治療を行った上で、欠損部はインプラントを埋入し、単冠で対応できるようにした方が良いと提案しました。右側〜前歯にかけては両側切歯はラミネートベニア、他はクラウンで対応し、唇舌的に規則的な歯並びにしていく事はどうかと提案しました。患者さんにはインプラント治療に同意頂いたので、手術計画書を作成しました。

手術計画書患者さんは前歯の治療も同意頂いたので、治療を進めていくこととなりました。後半へ続きます。

投稿者: リモデンタルクリニック

2024.12.06更新

京都 四条烏丸の歯科医院 RIMO dental clinicの院長 小川智功です。

歯を白くしたいとご希望の患者さんが来院されました。

ホームホワイトニング

患者さんはとても喜んで下さいました。

治療概要を記載致します。

治療名:ホームホワイトニング

治療内容:患者さんに施術内容を説明し、歯を白くするための手段を選択して頂きました。ホームホワイトニングを選択されたので印象し、後日ホームホワイトニング用のトレーのお渡しと使用の説明、要領、注意事項を説明しました。

治療に際してご理解頂いたこと:ホワイトニングは髪のカラーリングと似ています。色の変化が大きくなるほど髪がパサつく感じが出るように、歯もしみる症状が出ることもあります。患者さんご本人の意識や装着時間次第で白くなります。歯がしみる症状が出た場合のために、しみ止めのジェルもお渡ししています。

治療後にご注意頂くこと:最初は分かりやすく白くなります。目が慣れてくるのと、患者さんの白さへの期待が高くなるのが相まって後半は白さが分かりにくいことがあります。例えば、黄色と白色だとどちらが白いか明白ですが、パールホワイトとピュアホワイトを比較してどちらが白いか表現しにくくなるようなイメージです。ホワイトニングはすればするほど白くなりますが、トレーに入れるホワイトニングジェルの量、装着時間によってはしみる症状が出ることもあります。

使用期間:一ヶ月

費用:2万5000円程度

投稿者: リモデンタルクリニック

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

メールでのご相談はこちら